先週くらいまでちょっと忙しいのがつづいてて、夜遅くに食べたること(しかもあまり健康的でないもの)、家に帰ってついワインを飲んでしまう(しかも相当遅い時間に、、、)が多かったのですが、それは若干の時差?を経てきちんと体重に現れ、ジムでトレーナーさんに「最近食生活緩んでるでしょう?」とズバリ指摘が。ううーん、身体って正直。
週2回のジム通いは長い目で見たら絶対身体にはいいと思うし、行ってる方が全般に調子もいいので続けようと思いますが、それだけでは調整しきれないんだなー、と実感。たとえばバイクを5分こいで消費するカロリーは50キロカロリーとかですからねー。そんなのチョコレート2かけくらいで埋まってしまうわけで、運動だけで体重管理をするのはやはり難しい。
そんなおり、某ブロガーがSkinny Bitchよんで食生活あらためたら数キロやせた(男性が60キロから55キロって、すごく減らす余地がすくないところのはずなのに。。。)、ってかいてるのを見て、久々に読んでみようと本を探したけれど見当たらず。。。ということで結局日本語版を買っちゃいましたよ。日本語版は英語版よりさらに文体がウザいのですが、がんばって読んでみました。
アメリカで大ブームになったこの本、基本は、アメリカで当時ダイエット業界を席巻していたアトキンスダイエット(炭水化物抜き)も全面否定して、軽い見かけと語り口の割に相当シリアスな、菜食主義と健康食の勧め。読んでいると、「人間はそもそも草食動物であり、動物性たんぱくを摂取ものではない」とか、「そもそもは乳児のころにのむものである乳製品を大人になっても撮り続けてたら太るのは当たり前!」など、科学的根拠にはいろいろ?もあるかもしれないけれど、「そ、そうかも。。。」と思わせてしまうところがすごい。Slotter house(屠殺場)に関するくだりは、前回と同じく飛ばしました。こわすぎて読む勇気がちょっとわかない。。。
ちなみに、菜食主義(=Vegan:厳格な菜食主義で、肉も卵も牛乳もとらない)なんて身体に悪いとは私は思っていなくて、Veganで健康で美しい人を何人も知っている(大学時代にぽっちゃりしてた友人にサンフランシスコで再開したら、2年前にVeganになって10キロやせた、とかでほっそりすっきり・肌はぴかぴかの美女になってた、、、ということもあり、痩せるのも確かだと思う。。。)ので、私はそういった食生活を否定しないし、Veganの友人と食事をするときはそういった食事を楽しむことに集中するのでそれも苦痛ではない、のだけど、自分ができるかというとできないです。。。健康なVeganでいることにはエネルギーも食事を準備するため時間がきちんとあること、などなど重要な前提が幾つもあるし、やっぱり食の楽しみを減らしてまで見た目と健康にこだわれるほど自分がストイックなタイプじゃないんですよね。
ただ、わざわざ買ったのは、やっぱり、コンビニとかで出来合いのものばっかり買ってるのはよくないなあ、と最近思っていたから。この本は、ダイエットのためというより、食事に気を付けることの大事さを説いていて、添加物の危険や特に気をつけるべき食材についての注意を促しているので、そういう意識を高めるためにたまに見返してもいいかなと今回思いました。
日本ってアメリカにいたころに比べて、自分の口に合うものを手に入れるのは簡単で本当に助かっていますが、たまに意識して身体に入れるものを選ばないといけないなぁと。You are what you eat (Skinny Bitchの原作でも繰り返し出てきたフレーズ)ですし。ということで、会社の先輩に教えていただいたオーガニックのお弁当屋さんに日参し、家では玄米をたき、全面否定されているコーヒーは2回に1回我慢してハーブティーを飲む、野菜をできるだけ積極的に食べる、ことにいたしたいと思います。
少なくともワインについては亜硫酸塩が入っていなければよいらしく、いいワインだけを飲む言い訳になりそう。笑
また、生活がだらけてきたころに再読しようと思います。
そういえばカップ麺の類、そもそもあまり好きでないので相当長い期間食べてなかったところ、先日他に食べるものが会に行く時間もなく、会社のキッチンにおいてあるカップ麺を口にしたら、何口か食べたら化学調味料的な味に口がぴりぴりしてきて、食べ続けるのを断念。特別辛口のものではなかったので、調味料のなかの何かに反応してしまったんだとおもうけど、「普段食べてるものの中にも、そういう反応を起こすものはあるんだろうなあ」と思いましたです。チョコレートを食べたら気分が悪くなる、とかなったら私が痩せるのは簡単そうだけど、そんな人生はちょっとさみしいなぁ。。。
> 少なくともワインについては亜硫酸塩が入っていなけ
> ればよいらしく、いいワインだけを飲む言い訳になり
> そう。笑
ほとんどのワインには亜硫酸塩が入ってるけど(笑)。
投稿情報: かんちゃん | 2009/08/02 06:28
>かんちゃん
う、落ちるコメントをありがとう。笑
つまり私にオーガニックダイエットは無理じゃないですかー
確かに亜硫酸塩がはいっていない、というのを売り物にしてるワインをたまに見るので、それ以外はデフォルトってことか。
自然派農法とかいろいろあるじゃないー、ああいうのはどう?
投稿情報: lat37n | 2009/08/02 07:21
亜硫酸塩が入っていないワインは長期保存が出来ないから、普通ワイン飲みの感覚で言う「いいワイン」にはみんな入ってるよ。ちなみに、亜硫酸塩はオーガニックワインにも添加できます(オーガニックダイエットの定義は知らないけど)。驚くかもしれないけど。
また、添加しないことでアセトアルデヒドなどの有害な物質が発生する可能性が高まるので、「無添加」ワインが身体にいいかどうかというと非常に疑問・・・。
投稿情報: かんちゃん | 2009/08/02 10:50
Skinny Bitch、面白そう。読んでみたいです。
ヴィーガンになりたいとか完全菜食主義にしようと思っている訳ではないけれど、食生活への根本意識を見直すという作業はいいことだと思うので。(※でも、うちは夫が完全なる反菜食主義。肉魚を食べないなんて不自然だと激怒します。家でつくるご飯くらいは野菜だけにしたいんだけどなぁ。)
> 日本ってアメリカにいたころに比べて、自分の口に合うものを手に入れるのは簡単
そっか。これは一長一短なんですね。日本に帰るとすごくありがたいと思うんだけど。
投稿情報: shina_pooh | 2009/08/02 13:18
うちもダンナがいるので絶対無理。
1月にインドから帰ってきてベジタリアン生活を提案して始めてみたんだけど(魚食べていいやつ、ベジタリアンって言わないか)、シンガポールは魚が激高なので家計を圧迫し私があえなく断念。 インドでは本当にベジタリアン食が美味しかったんだけどなー・・・
なお、フランス人の友人が「ベジタリアンとかビーガンなんて肉のまずい国がすることだ」と一蹴してました(笑)。 たしかに、フランスの鴨肉の美味しさとかを前にベジタリアンで居続ける人を見ると尊敬する。 中華の国も無理ですねー
You are what you eatは、自分の食べるものの内容・成分と量を自分でコントロールしよう、ってことでいいんじゃないかなー? strictにしなくても。 かえってストレスたまるし。
投稿情報: la dolce vita | 2009/08/02 19:40
>shina-san
英語版はそこらじゅうで一時期ひら積みになってたけど、最近はどうなのかな。
家族との食事に関してはこの本全く抜けてますね。ちゃんと、家族で菜食している人たちも周りにはいるけど。。。
この本の末尾には非常に食欲をそそらない(笑)クッキングブックがついてるんですが、料理。。。とは言えないようなものばっかりなのね(何かを挟んでレモン汁で食べる、とか)。アメリカ人の料理しないカップルだと、男性が買ってきたファーストフードをがつがつ食べる横で女性がこれ食べてるのとか目に浮かぶ(友人カップルがまさにそう)けど、私たちの食文化には合わないなー。。。
投稿情報: lat37n | 2009/08/03 02:40
>la dolce vita -san
>You are what you eatは、自分の食べるものの内容・成分と量を自分でコントロールしよう、ってことでいいんじゃないかなー?
ほんとそうですねー。
ちなみに、私が米国出張で一番ストレスたまるところがそこで、ものすごく強い意志と自己主張がないと、「自分の食べるものの内容・成分と量を自分でコントロール」できない。。。まあ、量はできるけど、自分ひとりで動き回るのに躊躇する設定で、ランチとか皆といっしょにケンタッキーフライドチキンとかデリバリーのピザとかで「ああ、こういうのばかり食べてるとこういう体系になるんだ。。。」っていう周囲のボリューム体系(苦笑)がさらにストレス値をあげる。苦笑。
でも食べないと集中力持たないので、少し食べるんだけど、2週間とかいってると大体調子悪くなります。
まあ、どうしてもこの手の本は極端なので、納得がいって取り入れられることだけやればいいんだと思います。これにインスパイアされて痩せたご本人も先日焼き肉を普通に召し上がってました、笑
投稿情報: lat37n | 2009/08/03 02:42
>かんちゃん
なるほどねー、亜硫酸塩が入っていなければいい、というものでもない、と。
私はワインは美味しいほうがいいな。。。熟成もしてもらいたい。まあ、何事も神経質になりすぎないがよろし、と思ってます。
投稿情報: lat37n | 2009/08/03 02:51
アメリカだと、ローフードもベーガンも生きていきやすいメニュー構成になってるところおおいですよね。わがまま、ストイックでも生きていきやすいというか。私はベーガンは物足りなくて無理です。野菜は好きですけども、万遍なくいただくのが一番かと。
You are what you eatはもっともで、また繰り返しになりますが、デトックスやる前後に、カフェインを抜いて(今でもとってませんが・・土曜日に少し飲んだら目がパッチリ http://haustin.exblog.jp/8752244/ )、乳製品やお肉を減らすようになってから、体調はよいです。カフェインって依存もありますが、デハイドレートがよくないんですよね。
私も最初はコーヒー抜きなんてーと思ったのですが、慣れると意外と楽でした。
添加物抜きは、このご時世、あと外食もなかなかストイックにはいけないですよね~
それにしてもLat37nさんにお会いしたとき、細くて華奢で美しいかただと思いましたよ~。
投稿情報: haustin | 2009/08/03 16:38
Re:ワイン
あまり行けていないのですが、好きなレストランのひとつで以前イタリアのBio wineを頂きましたが、その香りの良さとスムーズな味(刻々と変化します)に感動しました。普段はSocial drinkerなので、買い置きとかはしていませんが、おすすめです。
http://www.kurkku.jp/kitchen/index.html
Bio Wineとは関係ないのですが、知り合いのソムリエさんが経営されているお店でワインをおいしく飲むためのレストランもありますので、ご興味あればご紹介しますw
投稿情報: omomt | 2009/08/03 19:32
>haustin-san
私も昨日は家からTea Republicのお茶缶を運んで、全部ハーブティーで通したんですが意外と平気、飲みたくならない。完全に断つと思うとつらいけど、一日3-4杯飲んでますから、減らした方がいいのはたしかですよね。。。
>それにしてもLat37nさんにお会いしたとき
お会いしたころはイベント向けダイエット?で週3回ジムに行き、加えて毎日40分間の有酸素運動、、、とかやってたのと、帰国準備の忙しさで、いまよりだいぶげっそりしてたんで(笑
でも、ありがとうございます♪
投稿情報: lat37n | 2009/08/04 06:15
>omomt さん
あー、誰かと思いました。お元気ですか?そういえば去年は散々ナパを巡られたあと、さらにワインを飲むという宴をご一緒したような。。。
カリフォルニアあまり聞かなかったBioワインなのだけど今月末おやすみでフランスに行って、Bio wineで有名なワインメーカーにもたちよるので楽しみです。
ソムリエさんのやっているレストラン、おしえてくださーい!
投稿情報: lat37n | 2009/08/04 06:27
出張中の食事ですが、私も長期の出張が多かったので、食事が一番ストレスでした。 特にアメリカはそういう意味では最悪(笑)。
私が取った作戦は、
1. 1週間以上の出張はホテルではなくサービスアパートにして朝と夜は自炊する
2. スーツケースに、真空パックのご飯、コンビニで売ってるミニサイズのお醤油・酒・みりんの3種の神器、本格味噌のインスタントスープを忍ばせる
3. どこでも手に入る材料(白菜と豚肉とか)を3種の神器で煮るだけというおかずを何種類か覚えそのメニューを回す
もし出張中に車が使えるならスーパーくらい行けますし、どんなに忙しくても上記のメニューなら料理できます(私はシリコンバレー滞在中、車がなく辛かったのですが、それでも人にお願いしてスーパーに連れて行ってもらってました)。
昼もがんばればサンドイッチとか持参できそうですけどね、私はそこまでやりませんでしたが。
アメリカ人だったら上記のような行動取っても周囲も寛大だと思いますよー、日本人の方が夜断ったら角が立ちそうです。
投稿情報: la dolce vita | 2009/08/05 04:35
>la dolce vita-san
そうそう、上記の半分くらいは、一回食べ物で調子を崩したあとの出張で実行したなー。味噌汁とかインスタントのご飯とかもってって。
アメリカの会社って普通は出張に来た人のことなんかほっといてくれるもんなんですが、今自分が行ってるとこはまたちょっと違くて、普段顔合わせない人たちとだから仲良くしなきゃ、とか妙に優等生意識で頑張って付き合って自爆する。。。ことが多く、無理しなくてもアメリカでは角がたたない、という意識と、でもいっといた方がいいよねー、という思いの間で揺れるのでした。
先日はアメリカの野球場のすごくいい席を取っといてもらったんですが、時差ぼけで寝ちゃうわ後半寒いわ、そもそも野球そんな興味ないし、日本から入ってるメールが気になるわで。。。苦笑
投稿情報: lat37n | 2009/08/05 19:12