4月の帰国中に大量の本を買ってむさぼるように読んでたのですが、最近の自分の記憶力の減退は著しく(苦笑)「あ、これいいな」ともったことはちょっとどこかでまとめないとなんだかすべて忘れてしまいそうで怖い。。。私の場合、記憶も理解も「書く」こととリンクしているのでちょこちょこ、かいてまとめていきたいと思います。
(写真はあまり関係ないですが、中国系住民が密集するサンフランシスコのSunset地区のSunset)
「フラット化する世界」を読んで、どきん、として、ものすごく長い(そして暑苦しい)エントリーをかいたのは1年半位前の話です。それから日々日本とアメリカの間みたいなところで生きてきて、「ずれ」をかんじてました。私は何か見落としているのか、というか。
そうなのか?日本は本当に「フラット」になる必要はあるのか?なんだか、日本からでなくても生活していけるって(いや実際できるんだけど)心から信じている人が凄く多い気がするけど?実際日本は居心地いいし、ご飯おいしいし、サービスいいし、公共交通機関の整備具合は(混むし疲れるけど)満点だし。日本人ががんばって海外に出て行く必要なんて実は無いんじゃないの? フラット化への恐怖はもしかしてアメリカにかぶれた私の心配しすぎ?
・・・っていう現象が、「パラダイス鎖国」なんですよ、というのをシリコンバレー在住のコンサルタント、海部美知さんのブログで読んで目からうろこ。
パラダイス鎖国とは「自国が住みやすくなりすぎ、外国のことに興味を持つ必要がなくなってしまった状態」。世界市場の中でそれなりの大きさを持つ日本市場でビジネスができてしまうことによって世界的な競争力を失ってしまったことをさしている、といいますと。うまいネーミングですよね。
で、そのブログエントリーをテーマにした本がこの「パラダイス鎖国」。ブログ本というか、エッセンスを使った書き下ろしに近いです。本としての構成もがっちりしてて、内容は凄く濃い。
海部さんは「日本の大企業が国際的にプレゼンスを失っていること、また海外市場に対する意欲を失っていること」にたいする問題提起をしていらっしゃいます。パラダイス鎖国ってそんなにいけないのかな?というむきにも、「日本は他の国の人から入ってきにくい国だからそこは自分たちの牙城」っていうのは、日本が大国でい続けるから可能なモデルなので、競争力が比較的に落ちて行っていることは国力の衰退だ、という説明でしっくりきます。そして、それに対して大上段にああすべきこうすべきというのではなく、個人レベルでできることは何、という穏やかなしめくくりをされています。逆にいえばそれだけ「特効薬」のようなものはない、難しい話だってことです。
アメリカ在住の日本人で、「日本って思ってたよりプレゼンスがない」って感じていない人はいないと思います。最近感じるのは、日本のことしってて英語が話せる、ってだけじゃ10年後は通用しないんじゃないか?っていう感覚。もちろん業種によりますが、アジア広域くらいを自分のカバレッジにできないと厳しくなる分野がかなりでてくるんじゃないの?つまり、日本はにほん、という特殊性を失って、アジアマーケットの一部としてあつかわれるくらいのプレゼンスになる。と、超優秀な中国人とか高学歴な韓国人とかと競う、という大変にしんどい状況の発生が予想されます。
ところで今日新しいクライアントに行ったら「日本人の監査人に会ったのはじめてよ」と経理歴20年のコントローラーのおばさまにいわれました。実は、これを言われるのは初めてではありません。日本人の会計士はアメリカの大都市部では需要の多い、大手監査法人の日本企業部で日本企業のお世話をするのに忙殺されてしまい、アメリカの普通のプラクティスにはいって純粋なアメリカ企業を担当することがかなり少ないからなのだと思います。
それだけ、日本企業が海外でプレゼンスがある、というよりは、会社の担当者が日本語が話せる会計士を出してくれ、というリクエストをするという、他国企業の米国拠点ではちと考えにくい特殊な状況が許されていることでしょう。私は中国系企業も担当してますが、そこのクライアントの経理部は英語・中国語を話すひとばっかりなので、別に中国語を話せない私でもいいのです。で、日本企業を担当した外国人が口をそろえて言うのが「言葉の問題以上に意思の疎通が困難」ということ。独特のスケジュール感、独特の意思決定、独特の要求水準、、、「あれは日本人じゃないとつとまらないよ」。これは、会計事務所と日本企業の間柄に限らず、日本の顧客と他国のベンダー、なんかの間柄でもよく聞かれること。しかし、それでもお付き合いしてもらえるのは日本のプレゼンスが高い間だけですよね。日本企業はそれでいいのだろうか?
そして日本の会計士も、極端かもしれませんがもっとどんどん、アメリカに限らず、世界のほかの国に行って気軽にその国の人にまみれて仕事をしてみればいいのに、と思うんです。簡単な話ではないかもしれませんが、責任の重くない若手のうちにどんどん、比較の対象になるような経験を積むといいと私は思う。比較対象をもつことで、日本ではこだわられているけれど実は重要でないものを捨てることができる、とか、自分にとって本質的に大事なこと、に近づくことが可能になると思うので。ま、日本になじみにくい人になる、というもろ刃の剣的な要素もありますが。。。
なんとなくライバル視されている韓国人です。(w
世界は冗談抜きで早く統合(FLAT)していますし、これは各国のナショナリズムがいくら跋扈したところで、テクノロジーに支配されている現代社会においては止めることのできないことなので、心情的ナショナリストかつ生態的グローバリストという方々が増えてくると思うのです。心の中では「日本(だけが)最高」と思っていても、絶えまなくグローバルな視野を持たなくてはいかなくなります。結局、これからの諸国の発展というのは、「心情的ナショナリズム」と「生態的グローバリズム」の折り合いをどうつけるかによるものだと思われます。もしも日本がここで頭打ちになるのだったら、ある意味、Innovator's Dilenmaといえるのかもしれません。
投稿情報: jk0307 | 2008/06/12 05:55
純粋な日本の会計士です(笑)
私も日系企業を担当しているわけではないのですが、現地のプラクティスに入って思うのは、やはり日本のプレゼンスが担当している金融業界においてもさほど高くはないということで、LAT37さんが仰っていることはイギリスでも同じですね。
そういえば以前日系企業に勤めていたことのある人や、日系企業を顧客にしているクライアントの方と話をすると、「日本人の労働時間はどうしてあんなにクレイジーだ」とか「夜の10時にメールが来てるが、君もそうなのか」とかよく聞かれます。いや、世界中の日本人がすべてそういうわけではないはずだし、そもそも私は9時5時ですと言っておきましたが。
日本に戻った時にはイギリスにかぶれて帰ってきたと言われそうな気がします。
投稿情報: Beer Belly | 2008/06/12 09:04
最近「APACリージョンを統括できる日本人がなかなか見つからない」という話をサーチファームの友人から聞かされました.たとえば香港に住んで,インドや東京,上海の部下をマネージするようなポジションを募集しても,日本人の応募がほとんど無いので,そういうポストは勢い,日本ではなくて,他のアジア地域で募集をかけることにしているそうです.こうやって日本人の知らないところで日本のプレゼンスが下がっていってしまうのかな,と思いました.来年はLATさんの言うようにアジアに赴いて,超優秀な中国人や韓国人その他の人たちと切磋琢磨できるようにしたいなって密かに思っています.:)
投稿情報: JY | 2008/06/12 17:18
>Jk0307さん
既にライバルだなんて思ってないのでは、そちらでは?っていうかあなたきづけばロンドンにいるのね。。。この前まで大学生だとおもってたのに~。そういうJKさんみたいな若者がいっぱいいるとしたら、ほんともう、ライバルではないです。。。
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 00:05
>Beerbellyさん
私も純粋な日本の会計士です。まあ、資格はペーパーじゃないの、ってくらい日本の実務から離れちゃいましたが。
ロンドンはさらに多国籍な街だからまたちょっと違う感想があると思いますが、世界は平らになっていますか?それにしてもアメリカ人ですら働きすぎといわれるというイギリス、日本人はちょっと異常にうつるかもしれないですね。
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 00:06
>JYさん
旬ですねえ~アジア。切磋琢磨してきてください。JYさんの英語が全部 lah lah いいはじめたらちょっとやだけどね。笑
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 00:07
えーと、純粋な日本の建築士です(汗)。
この話題に関係ないようで関係あるかなと思った記事を一つ紹介させてください。
著者Richard Floridaはこの中でCreative Capital(アート系(音楽、ダンスから建築、グラフィック、webデザインにいたるまで諸々)を生業とする人材)が集まる街は経済が持続的に発展するという説をたててます。どこまで信じるかはおいといて、とりあえずこの説にのっとって日本の現状を眺めた場合、「うぅ~?いいのかな、これで?」と感じずにはいられないかも。
なるほどと思った部分を抜粋。
Talented people seek an environment open to differences. Many highly creative people, regardless of ethnic background or sexual orientation, grew up feeling like outsiders, different in some way from most of their schoolmates. When they are sizing up a new company and community, acceptance of diversity and of gays in particular is a sign that reads "non-standard people welcome here." (The Rise of the Creative Classより)
Take San Francisco. Not surprisingly, perhaps, it ranks first on the high-tech index and the gay index, comes in fifth on the bohemian index and the innovation index and 12th on the creative class index. It was no accident, Mr. Florida contends, that Silicon Valley took root just a few miles away: ''Silicon Valley was near San Francisco, where the geeky engineer with hair down to his waist and no shoes walks into a bar and no one blinks.''
And given these scores, it's no wonder that San Francisco takes the top spot on the most important list of all: the creativity index, which ranks cities according to their overall performance and which Mr. Florida calls ''a barometer of a region's longer run economic potential.'' (The Cities And Their New Eliteより)
Most Creative American City (>1,000,000)
1.San Francisco
2.Austin, Tex.
3.(tie) San Diego Boston
5.Seattle
6.Raleigh-Durham, N.C.
7.Houston
8.Washington-Baltimore
9.New York
10.(tie) Dallas Minneapolis-St. Paul
(The Cities And Their New Elite)
http://tinyurl.com/5ewz78
(The Rise of the Creative Class(Washington Monthly))
http://tinyurl.com/yocqt2
投稿情報: nerd | 2008/06/13 00:39
あ、ごめんアート系じゃなくてクリエイティブ系でした。
投稿情報: nerd | 2008/06/13 00:40
>>近況
先月、2年間の兵役を終え、今年の秋からロンドンの名前にEconの入る大学で、Managementの勉強をするというややこしい環境におかれます。(友達にわかりにくいとひどく文句言われました)
ブログもhttp://ameblo.jp/londontoka/のほうに移転しました。時間って過ぎるのがめっちゃ早いんですね~。10代のころとはまるで違います。OTL
>>韓国における日本のプレゼンス
製造業ではまだまだ「日本企業の動向」が大きなファクターになっていますけど、金融業やその他のサービス業においては、日本のプレゼンスはそんなに大きくはありません。(必要以上に小さいとわけでもありませんが)
投稿情報: jk0307 | 2008/06/13 02:19
※最近はすっかりたらたら主婦生活が染み付いてしまって、前向きに気合が入っている時でないとlat37nさんの難しいエントリを読み砕けないのですが(苦笑)
再度「フラット化する世界」のエントリを読み返し、更にこのエントリも興味深く読ませていただきました。「パラダイス鎖国」。確かになんとも的確なネーミング。
うちの夫の会社も、昔はAmerica、EMIA(ヨーロッパ)、APAC、Japanというくくりだったのに、数年前にJapanがAPACに吸収され、ラインマネージャーもどんどん外国人が入ってきているそうです。ただ、IT業界とはいえ、営業職のような「お客さんとのつながり命」みたいな部署では、方針の違う外国人ボスについていけず、営業さんのほうが会社を去ってしまったり。「独特のスケジュール感、独特の意思決定、独特の要求水準」。客が変わらないうちはこちらだけ変われないのは営業も監査も似た者同士かも?こういうところはまだしばらく鎖国なんでしょう、日本。
切磋琢磨し自分を磨かれるlat37nさんのような素敵な女性から刺激をもらいつつも、お気楽主婦は鎖国の中でのんびり生活しております。(すみません。。)
投稿情報: shina_pooh | 2008/06/13 11:54
>nerdさん
アメリカの中ではたしかにNYとかSFは基本的に常に栄えてるんだろうね。で、クリエイティビティって意味ではどうなんだろうなー日本。ゲーム業界とアニメとかは元気だよね。ミシュランの星最高数という東京はすっかりグルメシティでもある。最近アメリカで日本語を習う学生はアニメ好きばっかりで、15年前は国際ビジネスとかを専攻する学生がとることがおおかったのと大分違う、と聞いた。
私が思うのは、ベネチア共和国があの1000年の歴史の中で経済的に落ち目になった最後の200年だけは文化は爛熟してものすごく多くの芸術家が集まる都市になったっていう事。比較して日本の経済成長はたかだか数十年でGross National Coolだけが日本の売り物だったらそれはそれで?なかんじですね。。。
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 12:42
>jk0307
それはまた複雑なことを。笑。少しばかり?年上の私から言っておくとね~、これからの5年は今までの5年よりきっとずっともっと早いですよ~。(脅)
そうね、製造業ではそうかも。御国のS社の方とお話しする機会があったとき、日本のS社とかT社とかに対するむき出しのライバル心にちょっとびびった。。。日本側では妙に大人ぶってそういうライバル心を出さないのが、奥ゆかしく?もあり弱さでもあるのかと。
心情的ナショナリストかつ生態的グローバリスト、か。結局私もそういう形態で生きていくことになるんだろうな。折り合いのつけ方は自分の中でも課題であります。
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 12:47
>shina-san
そうですね。IT業界はもろフラット化の影響をうけてますしね。私の元同僚も今旦那様の会社にいるひといるんですが、Financeはアジアはオーストラリアがまとめてるって言ってました。日本はその中の一つだと。
日本のその「独特」に最適化しちゃうのが私は昔からめちゃくちゃ怖かったんですが、そこに特化するのも生き方だと思います。そういう人ばかりになっちゃうとホント鎖国なので、私みたいに無謀な人も一応いたほうがいいみたい。という意味で、自分にとってはふむふむと読める本だったのでした。
投稿情報: lat37n | 2008/06/13 12:59
一月遅れのコメントをさせていただきます。私は、純日本産会計士補です。
おそらく、lat37nさんの監査法人の後輩に当たると思われます^^;
私は、現在監査法人を辞め、アメリカで語学留学をしているのですが、lat37nさんのおっしゃるとおり、本当に日本企業のプレゼンスは低いことにびっくりしました。
日本企業のプレゼンスがある分野って、正直、車と一部の電化製品だけなんだと感じました。
逆に言えば、それ以外の分野については、非常に巨大なマーケットがあるのに、日本企業が攻めに行かないのは残念なことです。
企業だけでなく、私が通う語学学校でも、台湾、韓国はじめ、日本以外の学生の比率が驚くほど高くなっています。
どんどん日本の学生に、海外に出て、視野を広げてほしいんですけどね。
別にナショナリスティックに考えているわけでもないのですが、どんどん企業も人も国際化して切磋琢磨していくことこそが、企業の発展にもなるし、人の成長にもつながるから、そのほうがHAPPYになると思っています☆
投稿情報: tsunaoh | 2008/07/13 23:52
はじめまして。
シンガポールに住んでます。アジアなのにシンガポールでも日本人のプレゼンスはないです。
日本人は最大のexpat communityらしいですが、「日本人と知り合ったことない」と言われますし、シンガポールにAPAC本部を置く多国籍企業が続々と優秀なインド人や中国人を高給で雇うのに対し(その能力、及び市場へのアクセス両方見込んで)相変わらず日本企業のマネジメントレベルは本社からの駐在員からで固まっています。
>最近感じるのは、日本のことしってて英語が話せる、ってだけじゃ10年後は通用しないんじゃないか?っていう感覚。
アジアにいながら本気でこの脅威を感じます。
「フラット化する社会」、わたしも身震いしながら一気に読みました。
とても面白いブログなのでリンクさせて頂きました。
もしよろしければ私のブログにもお立ち寄りください。
『世界級ライフスタイルのつくり方』
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/
投稿情報: la dolce vita | 2008/07/14 06:15
tsunaoh-san
こんにちは。語学学校でも日本人以外のアジア系の学生はよく勉強しますし、そのうえでアメリカのより高度な大学や大学院を目指して勉強をするんですよね。そのへん、日本人学生は日本人同士で固まって、英語を習いにきたのか遊びに来たのか?と揶揄されるのを良く聞きます。ただ、日本は「海外に出なくても、そこそこの生活レベルが保証されている」アジアの中では数少ない国で、そしてその国で育った自分が幸せであることも同時に感じます。日本でのキャリアをお休みして得た海外生活の機会から、いろいろなものを得てくださいね。
投稿情報: lat37n | 2008/07/19 21:13
>la dolce vita - san
はじめまして。「フラット化する世界」を読んで自分とは関係のないこと、と思える日本人はむしろ幸せなのかもしれない、とあの本を読んだときは思いました。アジアの中枢シンガポールにいらっしゃるならなおさらでしょうね。私もそちらのブログから「アジアの息吹」を感じさせていただきたいと思います。
投稿情報: lat37n | 2008/07/19 21:16
>lat37nさん
お返事ありがとうございます。
もしよろしければ、相互リンク頂けると嬉しいです。
昔シリコンバレーの出資先ベンチャーに(出向ではなかったのですが、それに近い形で)いたことがありサンフランシスコもよく行ったので懐かしいです。
これからも楽しみにしていますね!
投稿情報: la dolce vita | 2008/07/23 08:23
>la dolce vita-sama
読みたいブログが多すぎて、途中からリンクを貼ることをやめてしまったんです。。。RSSリーダーに入れさせていただいたので、それを表示できるようにしようかしら?何はともあれ、シンガポールは個人的な事情?で注目してますので、こちらも楽しみにしています!
投稿情報: lat37n | 2008/07/26 12:18
>lat37nさん
たしかに・・・私はBlog Peopleを使ってリンクしているので更新情報も表示できるようになっていますが、それでも面倒になってきました。
「個人的な事情?」のリクエストも受け付けていますので、またお越しくださいね!
投稿情報: la dolce vita | 2008/07/29 02:10