ご無沙汰いたしております。繁忙期渦中に風邪まで引きまして、なんだか散々な目にあっておりました。
わたくし、いままで忙しい時期には絶対体調が悪くならない、という妙な自身があったんですが、CFOからAccount Payableまで全員が風邪を引いているというクライアントのファイナンスチームに囲まれて毎日仕事をしていたら、やっぱり抵抗しきれ無かったようで、繁忙期の一番の山場で風邪をもらってしまい、監査現場で発熱という羽目に。おりしも、仕事的には役員報告会・決算発表の直前で、ここで自分が抜けるわけには行かない状況。アメリカで働いてもう数年たつので、普段だったら、体調がわるくてもがんばる、なんてまったくappreciateされないのがわかっているのでとっとと休みますが、この2日間だけは休めない、というタイミング。なので、薬で熱を下げて騙し騙し、なんとか休まずにすべての業務をこなしたのですが、そういう無理をするといい加減体に来ます。もともと喉にくる風邪だったのですが、何しろミーティングの連続の日々だったため、悪化させてしまい、いまだに咳がしつこく続いてます。
こんなときに風邪を拾ったのも体力が落ちているのだと思うので、全快したらしばらくサボってたジョギングやジム通いを復活させましょう。あとは、エキナセアでもせっせとのみますか。それにしても、アメリカで偉くなるひとって体力がある人が多いんですよねえ。Concurring Reviewerは「僕はもうこの5年風邪を引いていない」というし、他のボスたちもホントに頑丈です。もともと体力には自身があるほうだったのに、アメリカ人を前にすると敗色濃いな、と、病み上がりでレトルトのおかゆをぼそぼそ食べている私の横で中華弁当を綺麗に平らげるボスを見ながらしみじみ思ったのでした。
と、病気グチですみません。。。そんなわけで、仕事以外に興味のあるニュースをピックアップする暇も無かったんですが、ぼーっと日経NETの見出しを見ていて目に付いたのがこれ。
ほー、これほど忙しくなってきたからいい加減女性をまともに使わないとやっていけない、と日本の監査法人もきづいたんですか。どういう女性定着策なんでしょうねえ。と、最初からかちんときてしまったんですが、日本の監査法人の女性の結婚・出産後の定着率はものすごく低いです。私の同期の中でも、結婚して、子供をうんでも残っているという人は10人に1人以下ですね。果てしない残業、出張、のなかで定時で帰って子供との時間を持つというライフスタイルを持つのがほとんど無理、まじめで一生懸命な人ほどつぶれていってしまいますし、賢い人は最初っから、「パートで繁忙期だけお手伝いします」といって非常勤になったり、監査部門ではない調査部門に籍を移したりするのが一般的でした。それは、今もあまり変わっていないと聞いています。
私は前勤務先に入社したばかりの時に、人事担当のパートナーに「女性の妊娠は男性が体を壊して仕事ができないのと一緒で事務所にとっては損失でしかないので、早く結婚してあまり責任の無い下っ端のうちに育てて欲しい」といわれまん丸になった自分の目が零れ落ちるかと思うほど驚いたことがあります。まあ、営利企業を経営する側としては当然の理屈かも知れませんが、それ人事担当が言っちゃだめでしょ。それを思い起こすと、この数年間で日本の監査法人もだいぶ風土が変わったんでしょうかね。
でも、思うんですけど、子供を持っている女性を特別扱いして女性の定着策をあげる、なんていうのはワークしないんですよね。結局、日本の監査法人全体の働き方が変わらないと、結局女性も定着しないんだと思います。全員の残業時間がもう少し減り(業務を効率化すればそれだって不可能じゃないと思うんですが)働き方にフレキシビリティを与える(仕事内容によって在宅勤務やリモートでの仕事をもう少し許すとか)全体がかわらないと、特別扱いをされた女性たちは結局周りからのやっかみの目や居心地の悪さに耐えられないでしょうし、大体それ以外のプロフェッショナルのモチベーションを下げると思う。
アメリカって女性のパートナーもマネジャーも多いし子供持っている人も多いのですが、彼女たちは本当にハードワーカーです。アメリカの方が公的に保証される産休の期間などはむしろ少なく、生まれる前の週まで仕事をして、3ヶ月たったら復帰、なんていう人もたくさんいます。それでも彼女たちがやっていくのは、まず非常に優秀だということもありますが、それが周囲に特別なこと、とされていないからだと思います。私が住んでいるのがカリフォルニアだから、ということもあるでしょうが、「食事は家族と家で食べる」といって帰ってから家からリモートで仕事をしたり、それでも成果をあげていれば別にそれを「何であの人だけ早く帰るんだ」というように見る文化がここには無いわけです。特別扱いされない分、仕事を減らしてもらえる訳でも何でもないです。育児休暇を2年とかとってしまうとひとつしたのランクからやり直しだったり、かなり文化としては厳しいのですが、3人目の子供のときにはさすがに2年のブランクをもった私のボスも、シニアマネジャーからマネジャーに降格になったあと3年でパートナーにあがる、という形で見事にキャリアを復帰させていました。
で、それが可能なのは、いい意味で個人主義で他人の働き方のスタイルを云々しない風土と、あと、別に男性であっても家族が大事で「今日は子供を迎えに行くので早く帰る」というのも普通で、別にフレキシビリティが子供がいる女性特有のものではないこと、それから、全体的に、日本に比べるとやはり、労働時間が少ないことです。会計事務所はアメリカの職場の中では相当労働時間が長いほうですが、それでも私、渡米以降の残業時間は日本にいたときの半分以下です。まあ、女性に限らず、優秀な人を残していける魅力ある職場に日本の監査法人も変わっていって欲しいものです。聞く話聞く話、私と同世代以下では優秀だな、と思っていた人ほどやめていっていますから、それではこれから10年後、20年後が不安で仕方ないですよね。。。
最近のコメント